トラベル

【2025年】倉敷貨物ターミナル駅「鉄道の日フェスタ」レポート|アクセス・駐車場・見どころまとめ

daichan

10月26日に開催された倉敷貨物ターミナル駅の鉄道の日フェスタ2025に行ってきました。

普段は立ち入ることができない貨物駅が一般公開され、鉄道ファンから家族連れまで多くの人でにぎわっていました。

この記事では、アクセス・駐車場・見どころ・注意点をまとめて紹介します。

倉敷貨物ターミナル駅とは?

倉敷貨物ターミナル駅は、JR貨物が運営する貨物専用駅です。

普段は関係者しか入れないため、「鉄道の日フェスタ」での公開は非常に貴重な機会。

貨物車両の展示や体験イベント、鉄道グッズ販売などが行われ、毎年人気を集めています。

アクセス・駐車場情報

会場に駐車場はありません

まず注意したいのが、会場には駐車場がないという点。

車で行く場合は、水島臨海鉄道・栄駅の無料臨時駐車場を利用するのがオススメです。

駅から出てすぐ左側がこの日のために臨時駐車場に

栄駅から電車でアクセス

栄駅は無人駅で、券売機はありません。

列車に乗る際は整理券を必ず取って乗車しましょう。

ただし、2両編成のときは整理券がありません。

また、同時にハローキティのスタンプラリーも開催されており、親子連れにも人気でした。

栄駅から倉敷貨物ターミナル駅までの行き方

栄駅の乗り場は2階です。エレベーターもあり、ベビーカーでも利用できます。

倉敷方面も同じホームなので、乗車時に注意しましょう。

フェスタ当日は、MRT306に乗って会場へ。

反対側の倉敷行きはMRT303で、赤と紺のツートンカラーがかわいらしいデザインです。

フェスタ参加者は水島駅で降りず、そのまま乗車していると、終点の倉敷貨物ターミナル駅に到着します。

トイレ事情(小さなお子さん連れは要チェック)

トイレは栄駅も会場も和式トイレのみです。

会場のトイレは仮設タイプで、親子で一緒に入るのは少し厳しいサイズ感。

小さなお子さん連れの方は、事前に済ませておくことをおすすめします。

会場の様子・雰囲気レポート

倉敷貨物ターミナル駅は「駅」といっても、実際にはホームがなく、移動式階段で降りる形になります。

ベビーカーをお持ちの方は注意が必要です。

会場に入ると、まず目に飛び込んでくるのは線路の分岐器(ポイント)。

普段歩けない線路の上を歩く体験ができ、子どもたちは大興奮!

ただし、小雨が降った後などは石の通路が滑りやすいので注意です。

展示・体験コーナーが充実!

鉄道ファンはもちろん、子どもも楽しめる体験が盛りだくさんでした。

旧国鉄キハ205

無料で特別運行中!昔を思い出しますねー。

ヨ8000系

乗車には倉敷市駅で事前チケット購入が必要

高所作業車

上から会場を一望できる人気体験(遠くにうつっています)

レールカート

約50mの往復運転を無料で体験

重機展示

ショベルカー、ロードローラー、自衛隊車両、白バイなどに乗車・撮影OK

動いてはいませんが、普段触れない車両や機械を間近で体験できるのはこのイベントならではです。

撮り鉄にも人気!DE101557が登場

撮影目的で訪れる鉄道ファンも多く、DE101557の展示コーナーは常に人だかり。

「さくら」や「富士」のヘッドマークが付け替えられるたびに歓声が上がり、つい自分もカメラを構えてしまいました。

無料でもらえる・楽しめるコーナー

地元団体のブースも充実しており、無料で楽しめる企画もたくさんありました。

警察署ブース:反射板が当たるガチャガチャ

お菓子配布&バルーンアート:子どもたちに大人気

マンホールで焼いたパンケーキ:ユニークな無料サービス(写真撮り忘れ)

こうした地域との連携も、このフェスタの魅力の一つです。

まとめ

倉敷貨物ターミナル駅フェスタは鉄道ファンも家族も楽しめる!

倉敷貨物ターミナル駅「鉄道の日フェスタ」は、

無料で参加できて、鉄道も地域も丸ごと楽しめるイベントでした。

アクセスに少し注意が必要ですが、準備をしていけば安心して楽しめます。

鉄道好きの方はもちろん、家族での秋のお出かけにもぴったりです。

開催情報(2025年版)

開催日:2025年10月26日(日) 時間:9:30〜15:00 場所:倉敷貨物ターミナル駅 アクセス:水島臨海鉄道・栄駅から臨時電車で直通 駐車場:会場なし/栄駅に臨時無料駐車場あり

ABOUT ME
Petective
Petective
情報を集めることが大好き。集めた情報を紹介しようとブログ開設。三度の飯より調べたい。本業は一部上場企業の技術系係長。2019年より投資を始める。2児の父。
記事URLをコピーしました